そら(絵本作家、イラストレーター)は結婚してる?旦那(夫)や子供や本名は?と気になることが多いですよね?
札幌市を拠点とし、イラストレーター、絵本作家として活動している傍ら、自身で製作したオリジナルぬいぐるみキャラクターを生み出すフェルト作家としても活動している。
JR北海道のICカード乗車券「Kitaca」のキャラクター「エゾモモンガ」や、2012年北海道デスティネーションキャンペーンキャラクター(現・北海道観光キャラクター)「キュンちゃん」などを手がけたことで知られる。
ぬいぐるみキャラクターでは「しろくまくんシリーズ」や、北海道電力の「電化クマ家族」などがある。
また、自身が手がけた絵本の読み聞かせイベントや、講座、講演会、ライブペインティングなどにも参加している他、「U型テレビ」や「つながるきたカフェ」(NHK札幌放送局)など、メディアへの出演も多数行っている。
そんなそらさんの作品集も紹介していきたいと思います。
ぜひご覧下さい!
スポンサーリンク
目次
そら(イラストレーター)のプロフィールや経歴を紹介
プロフィール
名前 そら
生年月日 1978年1月25日
出身地 北海道札幌市
学歴 北星学園女子中学高等学校
職業 絵本作家、イラストレーター、フェルト作家
事務所 ノースベース
経歴
JR北海道ICカード乗車券 – Kitacaキャラクター「エゾモモンガ」
北海道電力 – オール電化PRキャラクター「電化クマ家族」
第62回さっぽろ雪まつりポスター
富士メガネCM – 「メガネくま」
2012年北海道デスティネーションキャンペーン – イメージキャラクター「キュンちゃん」
がんばろう日本応援プロジェクト(東日本大震災復興支援) – ロゴマーク「心」
2011年ミュンヘン・クリスマス市 in Sapporoポスター
オリジナルぬいぐるみキャラクター「しろくまくんシリーズ」
JR北海道「秋のとかちキャンペーン」
江崎グリコ – ビスコパッケージ裏面企画
札幌市消防局 – 2010年度秋季防火ポスター
札幌地区トラック協会オリジナル絵本「ランディーシリーズ」(非売品)
ランディーときいろのトラック
ランディーとトラックのうんてんしゅ
ランディーとまちのクリスマス
ランディーのハロウィントラック
トラックトラックにもつをのせて
ランディーとおおきなスイカ
ランディーとちいさなともだち
絵本
赤い糸(パルプ出版)
ほしをつかまえたおうじ(MG BOOKS)
しろくまくんシリーズ
2008年 いつもそばに
2008年 ほら、いつだって
2009年 きみにありがと
2010年 FOR YOU 〜 旅立つ君へ 〜
2011年 TO YOU 〜 大切な君へ 〜
2012年 WITH YOU 〜 大好きな君へ 〜
スポンサーリンク
そらさんは結婚してる?旦那や子供は?本名は?
引用元:https://www.hokkaidolikers.com/articles/1753
2019年8月現在、41歳という。第一印象がめっちゃ若い!笑顔が素敵な方です。
結婚や旦那さんや子供、そして本名について調べてみましたが、情報がありません。プライベートについては公表してないのかも知れませんね。
ただ、わんちゃんを飼われています。かわいいインスタとtwitterを発見!
サマーカットホリーさん💕
トリミング屋さんで可愛いスカーフつけてくださいました✨✨🙇♀️
北海道も本格的に暑いですね… pic.twitter.com/5bkrDS5AYg
— そら (@soraehon) July 29, 2019
スポンサーリンク
作品集を紹介
引用元:https://www.hokkaidolikers.com/articles/1753
引用元:https://store.tsite.jp/kashiwanoha/event/magazine/3844-1053211109.html
スポンサーリンク
アルバイトの経験がヤバイ!?
子どものころ、母が好きな絵本を読んでくれました。「絵本を描く人っているんだな、なりたいな」と思いました。
また、父が描いてくれた花の絵を見て、人の手はすごいと思い、絵を描く人に憧れました。
高校卒業のとき、先生は「絵じゃ食べていけないから…」と心配してくれました。でも諦めきれず、「イラストレーター」と書いた名刺を作って、アルバイトしながらいろんな人に絵を描いていることを話し、小さな仕事から少しずつ始めました。
アルバイトは、宅配便やバーテンダー、キャンペーンガールなど。そこで社会との関わりを学んだそうです。
接客業の基本とか、いつも笑顔でいることとか、社会での関わり合い、お客様との距離などです。
喫茶店の仕事では、オーナーにかけ合ってカウンターを任せてもらい、自分でオリジナルカクテルを考え、写真を撮って手作りのメニューを作成。
売り上げを伸ばして、工夫することの楽しさを学びました。
絵だけを描いていたら、今のような仕事のスタイルにはなっていないと思います。相手の気持ちを考えて描くには、数々のアルバイトを経験したことが役に立っているという。
やはりいろんな経験をして人の気持ちが分かり、感性を磨かれてきての今があるんですね。仕事の大変さも身をもって感じたんでしょう!
スポンサーリンク
まとめ
アルバイトは、宅配便やバーテンダー、キャンペーンガールなど。そこで社会との関わりを学んだそうです。
いろんな仕事の大変さ、楽しさなどを身をもって経験することで感性を磨かれて今があるんですね。
飼っているわんちゃんもめっちゃ可愛いですね!
とても可愛らしい絵を描かれているので、人気になるのも納得です。
これからの益々の活躍を期待しています。
最後まで読んで頂きありがとうございます!
スポンサーリンク